Feature
Pure Land Priestess
From Kyoto to California, Chicago and back, Ariya Sasaki is an art fanatic and a fashionista, and as fate would have it… a modern-day Buddhist priestess.
“Death is not something that’s very scary,” says Ariya Sasaki. Profound words from anyone, but coming from a 28-year-old fashion designer, art and film enthusiast, and all-around cool girl next door – it’s strangely comforting.
“That’s something that I’ve learned, how death isn’t really the end but it’s the beginning of something because you live through the people you have interacted with, and in those memories,” she explains as she recounts some of what her nearly three years serving her temple community in Kyoto as a Buddhist priestess has taught her.
On meeting Ariya Sasaki, you are greeted with a long-haired, rosy-cheeked, kind, compassionate, capable, and stylish young lady, who is wise beyond her years. She has the noticeable quality of being completely in touch with, and confident in, her own spirituality. She is making it her life’s work, through Jodo Shinshu, part of the Pure Land sect of Buddhism, to help others be in tune with their spiritual side.
Born into a traditional family temple in Kyoto and raised in Berkeley, California from the age of three, Ariya and her three younger siblings grew up in the U.S. as their father had moved the family there while writing his PhD. Most summers, they would return home to Kyoto to visit relatives, and of course Horenji, the cherished temple that Ariya’s father would one day return to take over as the 23rd-generation head priest – once her grandfather had passed away.
For 18 years, America was Ariya’s home away from home. After completing her schooling in California, and university in Chicago, she was sold on the idea of heading to London to fashion school. But after graduating, something made her decide to return to Japan.
“I just came back home as I feel like any kid does after graduating college and when they don’t have a job. It was right after 3/11 (the 2011 Tohoku earthquake and tsunami), and kind of reconnecting with my Japanese roots and realizing I was born in Kyoto but I don’t know anything about it, I’m not comfortable speaking the language – might as well give it a try and see if I like it,” she said.
After an initial “What am I going to do with my life?” sort of period, her work at the temple began. “The first year I kind of did what everyone does, I feel like, coming back to Japan – become an English teacher. And then my parents really wanted me to come and help at the temple…so I was like OK maybe I can just give it a try. And then I ended up really enjoying it,” she said.
All four of the Sasaki children are ordained priests or priestesses, and while her younger siblings are still at school or pursuing other work, Ariya has gladly welcomed the duties of a Buddhist priestess into her daily life.
“I make house calls…Each family has their own shrine in their house and so, if someone’s grandmother passes away, then I go to their house every single month and, usually it’s a 20-minute service. Then the rest of the time, like 20 or 30 minutes, I’m usually just talking to them to see how they’re doing, see how their family’s doing,” she said.
What do others her age think of this priestess business? “People that I meet randomly I think are just surprised, like ‘Oh you have hair. Is that OK? Is that allowed?’” she laughs. “Simple things like I can drink, and I can eat meat…I can stay out late and go dancing, I can do all those things. I think people are very surprised that Jodo Shinshu doesn’t really have any rules in that way.”
A young, hip priestess who can seamlessly transition from conducting a solemn, graceful Buddhist chant at dawn, to working on film sets during the day, and calling the catwalk by night may not fit the conventional image in some minds of what a Buddhist priestess is. But for the Sasakis, this is what is most important. Ariya and her whole family are acutely aware that this is exactly the kind of thing Kyoto needs going into the future.
“As a monk I think it’s important to be aware of what is popular in our time,” says Ariya’s father Kazuyoshi, the head priest of Horenji, in a recent documentary made by Al Jazeera on the Sasaki family. The documentary, Monk by Blood, is centered around the eldest son of the family, Ariya’s younger brother Scion, who is next in line to take over the temple as the 24th generation head priest.
Usually the priesthood is passed down through the first-born son, but Scion struggles at times with his fate as the successor of his family’s 800-yearold temple. Scion is still at university in Vancouver, and is a DJ as well as an aspiring chef. He has to decide in the next few years whether he will indeed be the one to take over Horenji, or if he will hand the head position to Ariya. Nowadays, it is not as unusual as it was a generation ago for a temple to have a female head priest.
“I think Scion could live in a time when it’s acceptable for the temple to become a DJ club. It can be a functioning community space,” said Kazuyoshi, keen for his kids to carry on temple tradition but to also incorporate their own interests into temple life, and share them with the community.
“Temples will last if people need them. If they don’t, there will be fewer and fewer,” he said. The population of Japan is decreasing, which means temple communities are also decreasing. In one year, a Japanese temple might lose six families – that’s 60 families in 10 years at that rate.
“I’m convinced that the Aeon malls are now like what the temples used to do for people,” said Ariya. It is quite apparent that she has inherited her father’s desire to serve the temple community she was born into, and to do everything to keep it together for the long term.
“I’ve done a couple of community art projects trying to bring the community together,” she said. “The first was this 36-meter quilt that we made, and it took us maybe a whole year but I think there were about 200 people involved.
“Something very simple like a quilt can really bring people together…and also, people who were starting to get Alzheimer’s, it was a way for them to kind of leave their house and feel comfortable in a place that’s not their own home. Which I feel like is very rare in Japan.”
Ariya believes one of her main challenges will be continuing to be able to share the Buddhist teachings in a way that particularly younger people can understand and connect with. She wants to use her love of art and her role in community outreach to do it.
“One of my dreams is I want to start an artist’s residency in Kyoto, and I realize that’s become more popular, starting artist’s residencies, but something that has to do with Buddhism and art.
“I’m determined to mesh everything together…all the events that I organize, the gallery, and the artist’s residency, I just want everything to be there at the temple.”
Destined and determined. One thing is clear – Ariya Sasaki was meant to do this all along. And what a legacy she will leave behind.
Watch a video of the full interview!
浄土の尼僧
京都で生まれ、カリフォルニアで育ち、シカゴを 経て再び京都へ。アートとファッションを愛する 佐々木阿梨耶さんは、運命の導きで現代の尼 僧となった。
翻訳:遠藤建
「死は、恐るべきものではありません」
そんな深遠な言葉も、佐々木阿梨耶さんに言われると不思議に心が安らぐ。どんな町に もいそうな、ファッションと映画を愛するクールな28歳。この約3年間、尼僧として京都 の寺院コミュニティーに奉仕した経験を振り返りながら説明してくれる。
「そう思えるようになってきたんです。死は終わりではなくて、何かの始まりでもある。私たちには、関わり合いのあった人たちによ って生かされ、彼らの記憶の中で生き続け るわけですから」
長い髪と血色の良い顔。親切で情け深く、 才能と気品にあふれている。初めて会った 佐々木阿梨耶さんは、実年齢よりも成熟を 感じさせる女性だ。自分自身の心に真正面 から向き合う信念が内面からにじみ出てい る。浄土真宗の教えを通じ、人々が実生活 で心の安らぎを得られるよう手助けするこ とをライフワークにしている。
京都で代々続いている寺に生まれ、3歳か らカリフォルニア州バークレーで育った。博 士論文を書くために渡米した父親と共に日 本を離れ、妹と2人の弟もアメリカで暮らす ことになった。夏になると家族全員で京都に 帰って親族を訪ね、もちろん寳蓮寺にも顔 を出した。阿梨耶さんの父親が、先代亡き後 には帰国して第23代の住職として継ぐこと になる寺である。
18年の間、阿梨耶さんは第二の祖国である アメリカに慣れ親しんだ。カリフォルニアの 高校を卒業後、シカゴで大学に通いながら、 ロンドンのファッションスクールで学びたい と熱望するようになる。だが大学を卒業する と、一転して日本への帰国を決心した。
「大学を出て就職をしていない若者の多く がそうであるように、自分のルーツを取り 戻そうという気持ちになったんです。ちょう ど、2011年3月11日の大震災の直後でし た。京都生まれなのに京都のことを何ひと つ知らず、日本語の能力も自分が納得でき るほどではない。そんな状況で、祖国の生 活が好きになれるか試してみようという気 持ちになりました」
日本では、人生の選択を思い悩む日々を 過ごした後で、寺の仕事を始めることにな った。
「帰国した1年目は、とりあえず英語の講師 をしていました。その後、両親に寺で働いて 欲しいと真剣に頼まれて、じゃあちょっと試 してみようというくらいの軽い気持ちで始 めました。それが今では、寺の仕事が楽しく てしようがないんです」
佐々木家の4人の子供たちは、みな僧侶に なるべく育てられている。若い弟と妹がまだ 学業に専念しているなか、阿梨耶さんは尼 僧として日々の務めを果たしながら生活す ることをすすんで受け入れた。
「法事で檀家さんのお宅を訪問します。各 家には仏壇があり、どなたかが逝去されたと きには、毎月のようにお宅を訪問するので す。約20分のお勤めをおこなった後で、20 ~30分程度はご家族やご親戚の方々の近 況をうかがいます」
同じ年頃の女性は、そんな尼僧の仕事につ いてどう思うのだろう。阿梨耶さんは笑いながら答える。
「あれ、髪の毛があるけど、剃らなくても許 されているの? みたいな驚き方をされる ことは多いですね。お酒を飲んでも、お肉 を食べても、夜中までクラブで踊っても構 わないんです。浄土真宗にはそのような戒 律がないと聞いて、びっくりする人は多いと 思います」
夜明けには厳かにお経を唱え、日中は映画 の撮影の仕事をし、夜はファッションショー に出没する若くて流行に敏感な尼僧。そん な僧侶の姿は、人々が考える伝統的な仏教 のイメージにそぐわないかもしれない。しか し佐々木家にとっては、まさにそれが何より も大切なこと。阿梨耶さんも、佐々木家の家 族も、将来の京都は変化していかなければ ならないと強く自覚しているのだ。
「時代の流れに敏感であることは、坊主に とって大事なことだと僕は信じている」 阿梨耶さんの父で、寳蓮寺の住職でもある 佐々木千佳さんは、アルジャジーラが佐々 木家を取材して制作したドキュメンタリービ デオ『Monk by Blood』の中でそう語って いる。このドキュメンタリーの主人公は阿梨 耶さんの弟で、佐々木家の長男として第24 代目寳蓮寺住職を継ぐことになっている師 恩さんである。
通常、寺の住職は長男に受け継がれる。しか し師恩さんは、この800年の歴史を持つ寺 の跡継ぎであるという自分の運命に苦悩す るときもある。現在はまだバンクーバーの大 学に通い、DJでもあり、料理人になりたい という強い憧れもある。寳蓮寺の跡継ぎと なるか、住職の座を阿梨耶さんに譲るかは、 師恩さんの決断に委ねられている。現代は、 寺の住職が女性であることも、ひと世代前 ほどは珍しくはない。
「本堂がDJクラブになるのも、許される 時代が来るかもしれないと思っています。 そのようなコミュニティーの場所を提供す るのは、私たちが本当に願っていることで すから」
千佳さんはそう語る。子供たちに寺の伝統 を受け継いでほしいが、同時に自分たちの 関心を寺の生活に取り入れて、コミュニティ ーと共有してほしいという願いもあるのだ。 寺は人々が必要とすれば残る。でも必要と されなかったら、どんどん減っていくという ことを、千佳さんは理解している。日本の人 口が減少するに従い、寺のコミュニティーも 衰退傾向だ。ある寺では、1年あたり6軒の 檀家を失っているのだという。10年で60軒 がなくなる計算だ。
「現代の人々にとって、かつての寺の役割 を果たしているのはイオンモールのような 場所だとわかっているんです」
阿梨耶さんはそう言う。彼女は自分が縁あ って生まれた寺を中心とするコミュニティー に奉仕し、これからも長期的にコミュニティ ーを維持していきたいという父の願いを受 け継いでいるのだろう。
「コミュニティーをつなぐために、アートプ ロジェクトを何度か開催しました。最初にや ったのは、全長36メートルのキルト制作で す。まる1年ほどかかりましたが、約200人 の人たちが関わってくれました。キルト作り のようにシンプルな作業が、人々をひとつに してくれるのです。認知症が始まった方々に とって、外出して自宅以外の場所でくつろげ る方法が、このような寺での活動だったの です。そんな場所は、日本ではとても珍しい と思います」
阿梨耶さんが自分の使命だと考えているこ とのひとつは、特に若い世代の人々が仏教 の教えを理解して、つながれるような方法を 広めていくこと。コミュニティーに奉仕する 役割と、大好きなアートを組み合わせること で、目標を成し遂げたいと思っている。
「私の夢のひとつは、京都でアーティスト・ イン・レジデンスを始めること。このような活 動は徐々に活発になってきましたが、私の 場合は仏教とアートを関連づける必要があ ります。あらゆる活動を一体化させていくこ とに決めました。運営するイベント、ギャラリ ー、アーティスト・イン・レジデンスのすべて を、寺でおこなうのが理想です」
寺に生まれた縁を大切にし、自分の運命を 見出して歩き出す。明らかなのは、それが佐 々木阿梨耶さんの天命であるということだ。 ここから生まれる新しい伝統は、未来に向か って受け継がれていくだろう。